Jupyter-labの始め方(Ubuntu20.04)
こんにちは! たくです。 僕は普段、ちょっとしたプログラミングを試すときに「Jupyter-lab」という無料のツールを使います。今回は「Anaconda」を使ったJupyter-labの導入方法を紹介し、始め方をレクチャーします。
こんにちは! たくです。 僕は普段、ちょっとしたプログラミングを試すときに「Jupyter-lab」という無料のツールを使います。今回は「Anaconda」を使ったJupyter-labの導入方法を紹介し、始め方をレクチャーします。
こんにちは! たくです。 今年の春にiPad Proを購入しました。半年以上使って、用途に応じていろんな使い方をするようになっています。今回はiPad Proを”パソコンみたいに”使うための、おすすめのプチプラアイテムを紹介します。iPhoneユーザーにもおすすめ。
こんにちは! たくです。 iPad Proをメインデバイスとして使うようになって半年が経ちました。画面が広く、毎日快適に使えています。処理速度にも不満を持ったことはありません。タブレット機器はPCに比べてストレージの容量が小さく、写真や動画が多い人には課題です。これを解決するために、僕は自分のPCと連携して「無料で」ストレージを増やしました!その方法を紹介します。
こんにちは! たくです。 この度、4年以上使用したスマホを買い替えました。僕は楽天モバイルのSIMを契約しているので、買い替えの候補はSIMフリーの端末です。新しく購入する端末をどれにするか、結構悩みました。僕がスマホを選ぶ基準を紹介します。
こんにちは! たくです。 iPad Proはタブレットですから、外付けの入力機器をつけなくても、タッチ操作のみで全てのタスクをこなせます。しかし、キーボードなどと組み合わせると生産性は格段に上がります。 僕は、Apple純正の「iPad Pro用 Magic Keyboard」ではなく、Bluetoothのキーボードとマウスを使っていますが、その理由を書きます!
こんにちは! たくです。 在宅ワークにもブログ書くのにもプログラミングにも必要なもの、それがキーボードです。 これまで使っていた安いBluetoothキーボードから、至高のブランドキーボード「HHKB」に乗り換えました。 僕の満足感・優越感を書きます。
こんにちは! たくです。 リモートワーク・オンライン授業が定着し、多くの人が、「VPN」はどういうもであるかを知るようになったとのではないかと思います。 VPNは、PC・スマホ・タブレットなどのマルチデバイスを連携させるのに非常に役立ちます。ラズベリーパイを使って自宅でVPNを構築しましたので紹介します。
こんにちは!たくです。 世界中でコロナの感染が拡がりました。感染拡大を抑えるためには、人との接触を減らすことが1番です。従来の仕事や授業が「リモート」に置き換わってきています。 「リモートワーク」の役に立つITノウハウについて、記事を書いていこうと思います! まず1回目は、「リモートデスクトップ」について。
こんにちは!たくです。 先日、自宅のインターネット通信を楽天ひかりの「IPv6」に切り替えました。それ以降、快適なネット通信を利用することができています。 しかし、ひとつ問題がありました。楽天ひかりのIPv4 over IPv6に使用されている「DS-Lite」方式では、自宅のルーターでポート転送ができないんです。 ポート転送が出来なければ、自宅にあるラズベリーパイのVPNサーバーが使えません。 […]
こんにちは!たくです。 コロナウイルスの感染拡大防止のために、在宅テレワークがどんどん広がっています。テレワーク関連の設備投資のために、企業のIT投資額も拡大しているようです。在宅テレワークを快適に過ごすには、通信速度の速いインターネット回線が必須です。 僕は楽天ひかりで光通信を契約していますが、通信速度が遅いことが大きな悩みでした。 しかし、今回「IPv6」を使った通信に切り替えることでその悩み […]
こんにちは! たくです。 以前ノートPCにCentOSをインストールした記事を書きましたが、あのパソコンは壊れちゃいました。無茶なことをしてしまったのか、単に寿命だったのか、、、メモリとハードディスクは手元にあるやつを再利用したいと思ってネットでパソコンを探してみると、いいのがあるもんですね。Intelの“NUC”シリーズです。購入からOSインストールして普段使いのPCにセットアップするまでをまと […]
こんにちは! たくです。 ポータブル機器が必要になり、iPadPro 11 インチ2020年モデルを購入しました。iPadかMacBookか悩みましたが、家にPCが1台あるのでiPadにしました!人生初のタブレット端末なので、できることとできないことの境界がいまいち分からずに勢いで買いました。購入とおすすめアクセサリの紹介です!
こんにちは! たくです。 大学入学時に購入したWindows PCのデータ全部を消して(マジかよ)CentOS7をインストールしました! (正確にはCentOSではなくてScientific Linux7というOS。どちらもRHELをベースにして作られているので大差はないそうです。) その手順を紹介します。
こんにちは! たくです。 今回は「texファイル」という形式のファイルがどういうものなのかをまとめます! 今日からtexを始めたいという人におすすめ。
こんにちは! たくです。 この記事は、僕がemacsでよく使うコマンドを備忘録的にまとめたものです。雑な記述になっている箇所もあると思いますが、悪しからず。 (随時更新していきます。)