「リュックの防水性能アップ」フェールラーベンのナチュラルワックス

こんにちは!
たくです。
僕はフェールラーベンのリュックを愛用しています。専用のワックスを使ってみたのでレビューを書きます!
フェールラーベン
四角い形と大きいキツネのマークが印象的な「カンケンバッグ」でお馴染みの、スウェーデンのアウトドア用品ブランドです。
僕は「Raven 28L」という大きめのデイパックを毎日使っています。
このリュックはお気に入りの一つなので、そのうちまた別の記事で詳しく紹介します。
G-1000とは
“G-1000″とは、フェールラーベンが作っているアウトドア製品用の生地の名前です。高密度に織られていて丈夫なんだそう。
G-1000にもいくつかの細かい種類があって、僕のリュックに使われているのは特に丈夫な「G-1000 Heavy Duty」という生地です。耐久性がピカ1なんだとか。
公式サイトによると、専用のワックスを使うことでGー1000の生地の性能(防水性、防湿性、防風性、耐久性)が格段に上がるそうです。
僕はこの文言を信じて、大切なリュックを長く使うためにワックスを手に入れることにしました。
僕が特に求めたのは防水性能の向上です。雨から中のものを守るのはリュックサックの果たすべき最大の役割の一つですよね。
ワックス購入
別の用事で梅田に行ったときに、駅の近くのフェールラーベンのショップに足を運びました。
ショッピングモールをしばらくうろうろしてようやく見つけたショップでワックスを探します。
探します、が、、、、見つからない。
店員さんに聞いたところ、数日前に売り切れて店頭に入荷する予定は今のところないとのことでした。
まじか〜、せっかく来たのに。
しょうがない、ネットで買うか。
という経緯を経て、ようやく手元に届きました。

紙の箱に入っています。

面にはGー1000とワックスの説明(たぶん)


イラストで使い方の説明も。
小さめのトラベルサイズもありますが、僕は繰り返し使うことを考えて通常サイズのものを購入しました。
使い方
公式サイトに書いてある使い方は、
塗る(こすり付ける)ー>アイロンやドライヤーで暖めてとかす
を必要に応じて繰り返して下さいとのことです。
よっしゃ、やってみよう!
塗る
ワックスを塗りつける前はこんな感じ。



上のほうがちょっと色あせています。以前屋久島で登山をしたときに雨に濡れてしまい、その部分が色落ちしてしまいました。(百均の自転車のカゴカバーをかぶせたけど防水性能はないに等しくあまり役に立たなかった)
これにワックスを塗っていきます。開封!


箱に直接入っていました。新品の消しゴムのようにカクカク。
ごしごし、、、!
ごしごし、、、!!
正面の半分だけ塗ってみるとこんな感じになりました。


塗ったところが白くなるので、どこを塗ったのかは一目瞭然です。
適量がどれくらいなのかはわかりませんが、公式サイトには塗り過ぎても溶けるのが遅くなるだけで「全く問題ありません」と書いてあるので気にせずごしごししていいでしょう。
これをリュックの全面にやっていきます。
ごしごし、、、ごしごし、、、!(結構楽しい)
塗り終えたあとの様子がこちら。

白のクレヨンでいたずらされたみたい。溶けなかったらかなりショックですね。笑。
溶かす
ドライヤーでこのワックスを溶かしていきます。
熱風を3秒ほど当てると、白かったろうが溶けて生地に浸透していきます。
ひたすら熱風を当てます。この作業も、見る見る色が変化していくので結構楽しい。
最終的にこうなりました。

作業前の画像と比較してみて、見た目には変化がないとわかります。
まず大きく違いを感じたのは、生地の”ハリ”です。
半年間の使用により購入当初よりも少し柔くなっていましたが、ワックスが浸透することでばりっとしたコシがでました。
新品みたいで嬉しい。笑。
防水性チェック
後日、やかんでリュックに水をかけてみました。
さあ、僕がワックスを使った意味はあったのか、、、
緊張の瞬間です。
、、えいや!
お気に入りのリュックに自ら水をかけました、、、。
すると、見事に弾く!気持ちいいくらいに弾く!
かけた水が水滴になってポロポロと落ちていきました。(僕の心は落ち着きました)
元々G-1000が備えている高い防水性もありますが、使う前よりも確実にしっかりと弾くようになりました。
水につけたり長時間水と接触させたりするとさすがに浸透すると思いますが、ちょっと強めの雨くらいではビクともしないリュックになったわけです。
これで雨が降ってもノートやPCが濡れることはなくなりました!
これから定期的にワックスでお手入れしていきたいと思います。
まとめ
フェールラーベンのG-1000に専用ワックスを使用したところ、見事に防水性能が上がりました。
さらに副次的な効果として生地にハリがでました。
ワックスの使用法も極めて簡単で誰でもおうちでできます。
リュックだけではなくGー1000を用いたフェールラーベンの服にも使えるので、アウターに使うといいと思います。
今後、このワックスをG-1000以外の生地に使用しても防水性が上がるのかを検証してみたいと考えています。
読んでいただき、ありがとうございました!
ではでは〜。
-
前の記事
「無料できれいに文書作成」 tex の導入 2018.05.26
-
次の記事
「思わず「うまい…」と声がもれる」京都の美味しいラーメン屋5選 2018.06.15
コメントを書く