リモートワーク快適化おすすめ②〜Kalita電動ミル「ネクストG」美味しいコーヒーのための必需品とお手入れ

こんにちは!
たくです。
新型コロナ感染拡大を受け、自宅でのリモートワーク・テレワークが日本に浸透しつつあります。僕も例外でなく、毎日朝から夜まで家で仕事をしています。
自宅だと集中できないという悩みを持つ方も多いと思いますが、僕はコーヒーをいれて気分をリセットします。
僕が愛用している電動ミルを、お手入れ方法と一緒にご紹介します。
美味しいコーヒーのある職場
作業に集中したり頭を使ったりするときにコーヒーを飲む人は多いですね。僕は、カフェインで眠気を飛ばせる効果と、いい香りで頭をリフレッシュさせる効果があると思っています。
コーヒーの選択肢
仕事の合間に自宅から出ずにコーヒーを飲みたいと思うと、選択肢は5つあると思っています。
1.缶コーヒー・パックコーヒー
2.インスタントコーヒー
3.ドリップバッグ
4.ハンドドリップ
5.コーヒーメーカー
それぞれ一長一短ありますが、僕はハンドドリップが好きです。
毎日美味しいコーヒー飲むことを考えると、ハンドドリップが一番経済的なのかなと思っています。
ハンドドリップコーヒーの必需品
ハンドドリップでコーヒーを入れるために最低限必要なのは、ろ紙、ドリッパー、ポットの3つです。
これさえあれば、あとは近所のスーパーやネット通販でコーヒーの粉を買ってくればいいだけです。家で美味しいコーヒーを毎日楽しむことができます。
ハンドドリップで「美味しいコーヒー」を楽しむには
ハンドドリップでコーヒーを入れるときの手順をおさらいすると、以下の3ステップです。
1.コーヒー豆を焙煎する
2.ブレンドする
3.豆を挽いて粉にする
4.ドリップする
最後の「ドリップ」だけでも、コーヒーの味は大きく変わります。
お湯の温度、粉の量、注ぐスピード、抽出を止めるタイミング、まずはこれら4つの感覚を掴むのが大事だと思います。
しかし、それだけではもったいない。
「豆を挽く」ことから始めると、さらに数段、美味しくなります。ドリップする直前に豆を挽くことが大事なんだそうです。
豆を挽く道具「ミル」にもいろいろありますが、カリタの「ネクストG」は、本当におすすめのミルです。使い勝手がいいだけではなく、本当に、美味しいコーヒーをいれられるようになりました。
Kalita(カリタ)の電動ミル「ネクストG」
電動でコーヒー豆を粉にしてくれる機械です。ちょっと高いのが気になりますが、値段相応の価値は間違いなくありますので、とにかくおすすめです。
これを買う前はハンドミルを使用していました。インテリアとしてはかっこいいのですが、粒の大きさにばらつきが出てしまうのと、コーヒー豆を挽くのに体力が必要という理由で、ネクストGに買い換えました。
変えて1番驚いたのは、味が変わったことでした。ハンドミルで挽いていた頃よりも美味しいコーヒーをいれられるようになったんです!!本当に!!
僕はオリーブ色を購入しました。
落ち着いた色と無駄のないデザインで、インテリアとして違和感ありません。

普通の電動ミルだと、静電気の影響で粉が飛び散ってしまいます。ネクストGは静電気を打ち消す機能を持っており、粉が全て容器に収まります。
毎日使うものですから、こういう小さいポイントにもこだわった方がいいですね。


粉が落ちる容器の口が斜めに開いているのは、静電気打ち消しの効果が邪魔されないためらしい。
お手入れ
使い始めて半年以上経っているのですが、今回初めてお手入れをしました。
説明書にお手入れの仕方が書いてあります。パーツ数が少なくて分解しやすいのもGoodですね。

お手入れに使用したのは、太めのマイナスドライバー、掃除機、歯ブラシ。
まずは、豆受けと粉の容器を横に置く。

マイナスドライバーでネジを外します。
1番外側の調整ダイヤルを外すと、豆の粉がバラバラと落ちてきました。紙を敷いて作業しましょう。

次にカッターを外します。ここにも細かい粉が付いているので、飛び散らないように注意します。
カッターの奥には小さなバネが入っていました。うっかりなくしてしまわないように注意ですね。。。

あとは歯ブラシと掃除機を使って、カッターやミル本体に付着した粉を落とすだけ。

きれいになったパーツを戻して作業終了。途中写真を撮りながらでも、所要時間は約30分弱でした。

まとめ
自宅でのリモートワーク・テレワークの質を上げる方法、自宅でハンドドリップコーヒーを入れることをおすすめしました。
美味しいコーヒーを入れるためには条件がいくつかありますが、その中でもクオリティを格段に上げてくれるアイテムが、カリタの電動ミル「ネクストG」です。
コーヒーミルに必要な機能をきっちり備えており、嘘のように聞こえるかもしれませんが、本当にコーヒーの味が良くなります。
自宅の仕事環境のレベルを1段上に上げたい方は是非買ってみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ではでは〜
-
前の記事
リモートワーク快適化のおすすめ①〜ITOKI(イトーキ)「f(エフチェア)」で体を大事にする 2021.01.24
-
次の記事
Jupyter-labの始め方(Ubuntu20.04) 2021.09.12
コメントを書く