「Ninja250R購入前の一苦労」ナンバー取得手続き
- 2018.08.13
- バイクのこと

こんにちは!
たくです。
免許取得から4か月半、ついにバイク(中古)を買いました!!\( ‘ω’ )/ワーイ
購入したのはKAWASAKIのNinja250R、2011年モデルです。バイクについての話はまた今度。
今回お世話になったバイク屋さんでは、価格を抑えるために購入者が自分でナンバーを交付しに行く必要がありました。250ccクラスの中古バイク(軽二輪)のナンバー取得の際の手続きについてご説明します。
必要な手続き概要
軽二輪の登録には以下の手続きが必要です。
1、自賠責保険への加入
2、市町村への届け出
3、ナンバープレートの交付
まず、法律で自動車に乗るすべての人に義務付けられているのが自賠責保険への加入です。これをしないとほかの手続きに進めません。
次に、市町村に自動車税を納める義務があるので、「私は自動車を所持しています」ということを市町村に届け出ます。この手続きは陸運局で行います。
最後に、「バイクにかかる税金をちゃんと納めています」ということを示すナンバープレートを購入します。軽二輪のバイクに乗るときにはナンバープレートの端に自賠責保険のシールを貼らなければいけないので忘れないように。
具体的にやること
では、これらの手続きをするときの具体的な流れと必要書類について見ていきましょう。
自賠責保険に加入
原付と軽二輪の場合、自賠責への加入はコンビニでできます。
加入の手続きはコンビニによって異なりますが、どれも難しくはありません。
市町村への届け出とナンバー取得
中古車の届け出には「廃車済の車両の登録」と「名義変更」の2種類があります。私は前者の「廃車済の車両の登録」でした。
手続きをするために陸運局に持っていかなければならないものは以下の5つ。
- 軽自動車届出済証返納証明書+軽自動車届出済証返納確認書(2枚セットになっているはず)
- 住民票(3か月以内に交付されたもの)
- 自賠責保険の証書
- 印鑑(陸運局で書く書類に押印する必要がある)
- お金 1,000円程度(陸運局で申請書とナンバープレートを買うのに必要。僕の場合は計580円かかりました。)
陸運局の「二輪車の登録」の窓口に行き、バイクの登録をしたいということを伝えると、必要書類の確認と記入しなければならないものについて説明してくれますのでその指示に従いましょう。
一つ目の「届出済証」なんちゃらっていうのは、前の所有者が廃車手続きをしたときにもらっているはずです。僕のはオレンジ色でした。
このうち1つでも足りないと申請ができないので、もれがないように注意しましょう。
ちなみに僕は印鑑を忘れてしまい、陸運局と家の往復で約1時間半を無駄にしました… orz
陸運局が家から離れていることも多く、しかも平日の午前中~夕方しか申請できないので、くれぐれも忘れ物のないように。「うっかり忘れ物をしたせいで納車が1週間遅れた」なんてことになったら悲しいですから。
※廃車をせずに友人へ譲る場合などは「名義変更」になるので今回とは別の手続きになり、必要な書類が変わります。
排気量による違い
排気量125~250ccのバイクは「軽二輪」と呼ばれ、125cc以下の原付と250ccを超える二輪車の中間にいます。
原付の登録は各市町村の役所で行われるので、比較的手軽です。僕も以前、Hondaのtoday(原付)の名義変更のために京都市役所に行きました。
一方、125ccを超える排気量の二輪車の登録などは「陸運局」という場所で行います。各都道府県に支局があるはずです。
軽二輪とそれ以上の二輪車では、車検の有無によって手続きの内容が異なります。
軽二輪のバイクには車検は必要ありませんので、上記のような手続きで済みますが、250ccを超えると車検が必要なのでそれに関する手続きが出てきます。
まとめ
廃車手続き済みの軽二輪オートバイのナンバー取得に必要なものは、
1、軽自動車届出済証返納証明書+軽自動車届出済証返納確認書(2枚セットになっているはず)
2、住民票(3か月以内に交付されたもの)
3、自賠責保険の証書
4、印鑑(陸運局で書く書類に押印する必要がある)
5、お金 1,000円程度(陸運局で申請書とナンバープレートを買うのに必要。僕の場合は計580円かかりました。)
です。これをもって陸運局に行けばオッケーです。
読んでいただき、ありがとうごさいました!!
ではでは~。
-
前の記事
「購入まで一苦労」コンバースアディクト チャックテイラー〜お気に入り紹介③〜 2018.08.05
-
次の記事
【おしゃれを長持ちさせる】革靴のお手入れ方法とお手入れアイテムの紹介 2018.08.22
コメントを書く