コミネのバイク用グローブを買った理由と、買って満足した理由

こんにちは!
たくです。
NINJA250Rを購入してもうすぐ2年になります。バイクに乗るときの必需品として真っ先に考えるのはヘルメットですね。その次は、手袋です。僕の使っているグローブを紹介します。おすすめです。
サイズ感、機能性の参考になれば幸いです。
バイクに乗るために必要だと思うもの
ないと走れないもの:バイク,ヘルメット。
この2つはまあいいとして、、、
次に、僕がバイクに乗るときに必ず身につけるものを重要度順にあげます。
近所にちょっと買い物に行くときでさえ、これらは忘れませんよ。
- バイク用手袋
- デニムパンツ
- 防風ジャケットor 革製ジャケット
長距離走るときには防寒のネックウォーマーやら革製のブーツやら、もう少し装備を強めます。
大きな事故への備えとしてはこんな装備ではもちろん心もとないですからね。
脊椎や関節を守るプロテクターも付ける方がもちろん、いいです。
しかし、「ちょっと乗るだけ」のときに僕はそこまでできません、、、
着脱の手間がかかって面倒くさいですよね。
僕がどんな時も徹底しているのは次の2つです。
- 「手袋をはめる」
- 「肌を露出させない」
自分なりに「着脱にかかる手間」と「装着による安全性の向上」を天秤にかけています。
「ちょっとそこまで」のときでも、立ちゴケの危険性はあります。
そんなとき、乗り手はとっさに手を使ってバイクを支えようとします。
手袋がなければ手の平は大怪我です、、、
手袋はそれほど場所も取らないので必ずつけます。
肌を出さないのも同じ理由です。
低速であっても走行中にコケてしまうと、アスファルトの上を身体で滑ることになります。
こんなときに半袖のTシャツと革製のジャケットでは体へのダメージが全然違いますよね。
コミネの手袋
僕はNINJA250Rを購入したのと同じタイミングで、こちらの手袋(グリーン、Lサイズ)を楽天で買いました。本当に買ってよかったと思っています。
この商品を作っている「KOMINE」は「SAFETY&INNOVATION」を掲げて、
- 安全で
- 機能性に優れており
- バイク乗りが購入しやすい値段で
オートバイ用品を作っている会社だそうです。(公式HPより。)
購入前にいろいろ調べていると、「高機能でありながら安価」という口コミを多く見かけました。
購入してしばらく経っているのでうろ覚えですが、購入時、僕にとってのポイントは3つでした。
- プロテクターが付いている
- デザインがかっこいい
- お手頃価格
他にも、スマホが操作できたり手が疲れにくい作りになっていたりと、使ってから気づいた良い点はあります。
サイズ感
手袋を購入するときに気になるのがサイズ感。これは間違いたくない。
まずは僕の手の平のサイズ;
左手 右手
厚さは一般的な男性の手くらい(?)です。
Lサイズ装着時の様子がこちら;


(1年半ほど使用しているので擦れや伸び少しあります。)
指先にはほんの少しスペースがあるだけで、ジャストフィットに近いです。
(親指にちょっとスペースあり。)
ネットショッピングでジャストサイズのものに出会えたのは幸運だったなぁと思っています。
指の間のカラーの部分は柔らかい素材になっているので、指の長ささえ合っていれば入らないってことはないでしょう。
1年半使っていてフィット感に大きな違いはないと思います。若干クセは付くので着け心地は良くなります。
冬用にもう一つ手袋を持っていますが、そちらは少し大きめです。
それと比較して分かったのですが、アクセル操作のしやすさという観点から、グローブはなるべくジャストサイズがいいです。
疲れにくい、細かいアクセルワークが可能、半クラ操作がしやすい、などのメリットもありそうです。
使って気づいたいいところ
ネットショップで購入したので、購入時の理由は「安い」「カッコいい」「プロテクター付き」の3つでしたが、使ってみるとそれよりも優れている点に気づきました。
一つ目は、長時間運転していても手が疲れにくい工夫がされていること。
バイクに乗っている間は基本的に拳を握りっぱなしなので、手を「グー」の形に保ちやすいというのはありがたいです。
握りやすさを高めつつも、指にもプロテクターが付いていて安心です。

二つ目は、スマホの操作性がいいこと。
「手袋をつけながらスマホを操作する」という機能は、購入時には全く期待していませんでした。
スマホを使うときは外せばいいじゃんって思ってたんですよね。
ですが、初めての場所にツーリングに行く場合は地図アプリを確認しながら進みます。
路肩に止めて道を確認するとき、手袋を外すのと外さないのとでは面倒くささが全然違います。本当に違う。別世界。
この手袋はフィット感が高いので結構細かい操作まで可能です。
親指と人差し指でズームして細い道を確認したり、近くのコンビニをタップして目的地に追加したり、細かい操作は意外と多いもの。
実際にバイクに乗って使ってみると、重宝する機能です。

まとめ
今回は僕が愛用しているKOMINEのバイクグローブを紹介しました。
バイクに乗るなら安全性を第一に考えないといけないと思います。
最も怪我をしやすい「手」をしっかり守ってくれる手袋はマストアイテムの一つです。
購入前はカッコよくてお手頃なプロテクター付きのグローブという認識でした。
使ってみると、その機能性の高さにとても満足しています。
このグローブのプロテクターの出番がないように、これからも安全運転でバイクを楽しみたいと思います!!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
ではでは〜
-
前の記事
長距離ツーリングに不可欠、デイトナNINJA250R用リアキャリア〜購入と自前で組み立て〜 2020.01.11
-
次の記事
iPad ProはApple pencilがあれば、Magic Keyboardなしで十分使い物になる 2020.04.22
コメントを書く