ピンロックシートでアライQuantum-Jをくもらない快適ヘルメットに

こんにちは!
たくです。
だいぶ長いこと放置してました。
サイトに訪問者さんがいることはわかっていたし、何かしらブログに書くネタはあったんですが、めんどくさくて、、、
アライ純正ピンロックシートを購入しました。購入・装着してみて思ったことを書きます。
お久しぶりです
時間が空いてしまいましたが、1年以上前に書こうと考えていた内容を書きます。
前提:僕はバイクに乗っています。
ヘルメットは曇る。
冬は寒いのでバイクに乗らない方が多いとは思いますが、いざ乗ろうとなると困ることがありますね。
そう、フルフェイスヘルメットが曇るんですよね。
まあ、冬だけではありませんが、、、
たく:「よーし!今日は寒さもきつくないし、ちょっとバイク乗るかー!」
がぽっ、、ガチャ、カチャ、パチ、、
ヘルメット装着。
(1秒後)
・・・
たく:「前が見えへん!!!」
はい、ヘルメットが見事に曇ります。ちなみに僕のヘルメットで曇りが気になりだしたのは、秋が深まりつつあった、10月でした。(1年以上前)
しかし、アライのヘルメットユーザーならこんな悩みとはおさらば。
(他のメーカーならどうなんでしょうか。デフォルトで曇らないならアライより優秀。笑)
以前、以下の記事:
で紹介したとおり、僕はアライのQUANTUM-Jというヘルメットを愛用しています。
現在、使用し始めて1年半が経ちましたが、幸いなことに大きな事故もなく、現役です。
アライのフルフェイス系のヘルメットのシールドには、専用の「ピンロックシート」というものがつけられようです。これをつけると曇らなくなるんだとか。
実際に使って1年以上経つわけですが、これ、すごいですよ。全然曇りません。使っていても原理はよくわかりません。くやしい。
これですね。この写真の手前に写っている横に長い透明の板みたいなやつ。

(シールド本体はヘルメットにもともとついているやつのこと。)
ピンロックシート購入、装着
確か金額は2,500円くらいだったかな。ネットで購入しました。
色付きのやつもかっこいいなーと思ったんですが、安さ重視で無色透明にしました。
もともとついているヘルメットのシールドには両端に黒く小さい「ピン」がついています。下の写真の中央付近の黒いやつ。ここに装着するようです。

写真付きのわかりやすい説明書がついてくるので安心。

この説明書と厚紙にはさまれたピンロックシートが届きます。
大げさな包装いらず、お手紙みたいで素敵です。なんてね。

スマホのカバーみたいなのを想像していましたが、結構硬いプラスチックの板でした。
ピンロックシートをつけるためにヘルメット本体からシールドをはずす必要があります。
購入したピンロックシートの説明書にはシールドの外し方は書いていなかった気がします。(すみません、覚えていません、、)
まず、ヘルメット購入時の説明書を見ながら、シールドを外す。
次に、説明書を見ながら、まずは片側のピンにはめます。
片側をはめたらもう片方をはめますが、このときにシールドに少し力を入れて押し広げなければなりません。割れないかちょっとビビりながら、カポッとな。
シールドにうっすら溝みたいなのがあって、そこにピンロックシートの外周が合いました。
仕上げにシールドの両端についている黒いピンを回転させて固定。
てってれてって、てってれってて、てーん。
「くもらないシールドーー」。

きれいに装着できたことが確認できたので、ブルーの保護フィルムを剥がします。
そしてヘルメット本体に戻す。
使ってみてどうなのよ。
まじで曇らないですよ。びっくりするくらい。
寒い日はメガネが曇っちゃいますが、暑い日も寒い日も雨の日も晴れの日もシールド with ピンロックシートは曇らない。
1年以上使っていても、今の所、性能の衰えは感じません。
実に優秀でございます。
一応気になる点も書いておくと、夜間、ライトが二重に見えます。
僕は気になりませんが。
多分、シールドとシートが完全に密着しているわけではないからだと思っています。
どうしても気になるって場合はその場でピンロックシートを外しちゃえばOKです。
つけたときと逆の手順で外せます。
(工具は不要。)
まとめ
購入するときは
たく:「こんな薄っぺらの板に2,500円かぁ、、、ボッタクリやないの、アライはん?」
なんて思っていましたが、むしろ安いですね。
変な曇り止めクリームを塗るよりよっぽどいいですよ。
取り付けも思ったより簡単でしたし、何より、日頃のお手入れをしなくても全く曇らないという、手抜き人間に嬉しい仕様。
読んでいただき、ありがとうございました!
ではでは〜
-
前の記事
僕のデニム A.P.C. ニュースタンダードの洗濯と色落ちと縮み 2019.03.09
-
次の記事
長距離ツーリングに不可欠、デイトナNINJA250R用リアキャリア〜購入と自前で組み立て〜 2020.01.11
コメントを書く